福井市二の宮の小児歯科ならシャノワール

ご予約・
お問合せ

0776-27-2888

休診日:月曜・日曜・祝日
診療案内

診療案内Medical Info

当医院の院内・設備を紹介します。

当院の歯科治療に対する考え

私ども小児歯科シャノワールでは、3歳以上のお子さまで歯医者が苦手なお子さまの場合、歯科治療に慣れるためのトレーニングから開始します。
一方で、即日治療の必要があると判断した場合にはお子さまの心の準備が整っていない場合においても、保護者の方の同意の元、治療を行います。
“痛くない所まで削ってつめる“ ”トラウマになるから治療は行わない”といった選択はこども達にとって良い選択であるとは思っていないからです。
治療を開始する事に保護者の方も同意していただいた場合は、治療を最後まで確実に行う事を基本としています。
安全に治療を行うためにも、保護者の方に診療室から退室いただくこともございます。すべての診療は、十分な説明を行い、保護者の方のご同意をいただいた上で行ってまいります。
ご心配なことは担当医までご相談ください。

むし歯の治療

子どもの歯(乳歯)は抜けてしまうので、治療の必要性を感じられない保護者の方もいるかもしれません。
しかし、実は乳歯にはとても大切な役割があるのです。それは大人の歯(永久歯)の場所を確保するという事です。乳歯のむし歯をそのままにする事によって、奥歯であれば歯並びがガタガタになってしまいます。また、前歯の場合は発音が不明瞭のまま成長したり、食べ方が上手に発達しなくなることもあります。

【治療方法】

むし歯の大きさ(進行度)によって治療方針は異なります。
根の治療(神経の治療・C3以上)を行った場合には、通常奥歯の場合銀歯をかぶせます。しかし、金属アレルギー、審美的な希望(銀歯がいや)がある場合にはセレック治療を行う事も可能です(自由診療)

【セレック治療】

CAD/CAMシステムを使用し、コンピュータで歯の修復物を制作する治療方法です。セレック治療は、審美的に治療することが可能です。

歯並びの治療

成長してからも歯科矯正は可能ですが、歯並びは幼少期の治療が及ぼす影響が大きく大人になってからの歯並びに影響します。矯正治療が可能なお子さんに関しては歯を抜かずに治療できるケースもあり、体への負担も少なく済みます。こどものころから正しい嚙み合わせに治療することにより、大人になってから矯正をしなくていいケースもあり、長期的にメリットがあります。
床型矯正治療 一般的にな治療方法で、治療期間が比較的短く虫歯などのトラブルも避けやすい治療法 マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン) こどもの場合、ワイヤー矯正治療だと治療器具が外れてしまうケースがあり、そういったトラブル回避や、目立たないように治療ができる方法

外科治療(過剰歯抜歯・上唇小帯切除・舌小帯切除等)

当院では、抜歯(智歯抜歯を除く)・切除等の外科治療も行います。

過剰歯抜歯

過剰歯とは通常の決まった数より多く作られた歯の事です。過剰歯は歯並びに影響を与えたり、永久歯の萌出を阻害します。そのため、抜歯をする必要があります。逆性過剰歯の場合(歯が上方向を向いている)はCT撮影を行い前後・上下方向の位置確認を行い適切な抜歯時期を検討します。

上唇小帯切除

上唇小帯とは口腔内の歯茎中央上にある筋です。
顎の成長とともに上唇小帯が上部に移動し、幅も狭くなりますが、永久歯が生えるころになっても変化がない場合は、歯の発育の妨げになったりすきっ歯の原因になるケースが多い為、切除手術を行います。

舌小帯切除

舌小帯とは舌の裏面にある粘膜です。こちらの粘膜が短い事により、発音障害、咀嚼障害の原因になるケースがあります。その場合、舌小帯を切除し可動域を広げる手術を行います。

外傷時の治療(歯が抜けた・歯が折れた時等)

お子様が転倒等で歯をぶつけてしま事は多々あると思います。外傷の場合、その場では症状がなくとも後々出てくることもあります。
こんな症状があったら一度受診をしましょう。

① 歯が折れてしまった
② 歯がぐらぐらする
③ 歯が曲がったり傾いたりする
④ ぶつけた歯の色が変色してきた

歯が抜けてしまった

歯が完全に抜けてしまった場合の対応法

① 歯を探す
② 歯の頭部分(歯冠・口の中から見える部分)だけを持ち保存液に入れる
 *歯根には触らない!!
 *家であれば牛乳の中へ(出来たら未開封のもの)
 *歯に砂等汚れが付いていてもそのままで良いです
③なるべく早く歯科医院へ

予防歯科

子どもの口の中は、日々変わり続けているため定期的な健診が大切です。
当院では定期健診を通して、子どもの口全体の健康をサポートしていきます。

フッ化物塗布

フッ化物を塗布することで再石灰化を促します。

シーラント

虫歯になりやすい歯の形の場合、予めシーラントを行いむし歯を防ぐ方法です。

定期健診

口腔内環境・年齢・状況に応じて3~6か月ごとの定期健診を行っています。

MFT

マスクをつける機会が増え、口呼吸の子がすごく増えています。それに伴い、舌の位置も下がり歯並びにも影響が出てきています。定期健診時には、それぞれの子どもに必要なトレーニングの方法を伝えています。

その他

歯磨きレッスン 歯磨きの指導を行っております。自分の歯で生涯生活するためには、年齢にあった正しい歯磨きの方法を習得することがとても大切です。仕上げ磨き(後磨き、保護者による歯磨き)の練習も行っております。仕上げ磨きに日々苦戦しているお父様・お母様、是非一度お子さまと一緒に練習してみましょう。 母親教室(両親教室) 母親教室(両親教室)を不定期に行っております。治療の場とは異なり、お口の中全般のご相談や、間食指導(おやつの食べ方)・生活習慣指導をミニ講義受講の後に行っております。また、本格的な講義形式でむし歯になるメカニズム等を勉強していただく教室も行っております。

こんな時はどうしたらいい?Question

お子さまの歯医者デビューをいつにしようか悩まれているお母様へ

当院ではお子さまが0歳の時から口腔ケアの方法、おやつの食べさせ方を勉強しに来院されるお母様もたくさんいらっしゃいます。
お気軽にご来院ください。

気になる事は特にないけれども、検診は時々受けさせたいと考えられているお母様へ

当院では、むし歯ゼロのまま大人になりたい子ども達だけが入会できる“シャノワール倶楽部”というクラブがあります。
むし歯ゼロにすべく、子どもたちにも口の中に興味を持ってもらう特別なクラブです。ぜひともご入会ください。

お子さまのために、どの情報を信じていいのか、分からなくなってきたお母様へ

ネット社会になり様々な情報が飛び交っておりますが、信頼のおける情報は少ないように思います。
すべての事に言えますが、直接専門家に聞くことが大切です。
当院には話し好きの小児歯科医が2名おります。
ささいな事でもお気軽にご質問ください。

歯並びの治療は、いつ頃始めたらいいのか悩まれているお母様へ

前歯や奥歯の噛み合わせが逆になっている場合は3歳頃から治療を開始します。
歯並びと同じく重要なのが“かみ合わせ”です。
かみ合わせが悪いことで、顔の成長?バランスが崩れてしまう事があるからです。
奥歯の噛み合わせは前から見るだけでは見えず、歯並びが良いように見えて実は奥歯が噛めていないというお子様もいます。
待つべき時期なのか、始める時期なのかはお子さまによって様々です。
気になった時は、お気軽にご相談ください。

すでに歯医者が苦手になってしまったお子さまをお持ちのお母様へ

子ども達のむし歯の進行はとても早いものです。
思い悩んでいる間にむし歯は本当に大きくなってしまいます。
私たちと治療を一緒に始めてみませんか?(ご予約の際、歯医者が苦手な旨をお知らせください。)